鉄道会社で働くことを目指している人のほとんどが、電車や列車の運転士や車掌といった乗務員になることを目的にしているかと思います。
実際、鉄道会社において花形は運転士や車掌なので無理もない話なのですが、実際問題鉄道会社に入社することができればいずれ運転士や車掌になることができるのでしょうか?
この記事では、無事鉄道会社への入社を果たせば誰でも運転士や車掌になれるのかについて書いていきます。
そんなわけはない
いきなり結論から書きますと「そんなわけはない」です。
鉄道会社に入社してから運転士や車掌などの乗務員になるまでには数多くのハードルがあります。
ハッキリ言いますが、鉄道会社に入社できたからといって誰でも運転士や車掌にはなれません。
その理由について説明します。
一人でも勉強し続けられる精神力が必要。
当たり前の話ですが、運転士や車掌になるためには勉強しないといけません。
車掌に関しては社内の試験に合格すればなれますが、運転士は「動力車操縦者」という国家資格を取得しないといけません。
あまり知られていませんが、鉄道の運転士はすべて動力車操縦者という国家資格を取って運転しているのです。
また資格を取るだけではなく、快適な運転ができるスキルを身に着けないといけませんし、人身事故や電車が動かなくなった時などに対処できるだけのスキルや能力も必要です。
車掌に関しては先ほども書いたように社内の試験に合格すればなれますが「担当列車の最高責任者」という立場ですので、乗務中は基本的に一人で様々な業務を責任もって担当しなければいけません。
例えば車内できっぷの行き先を変える乗車変更を手持ちの端末でやったり、観光案内なども行います。
昨今では鉄道会社は接客スキルを向上させようと力を入れているので、それこそホテルマン並みの接客スキルも必要です。
何を聞かれても答えられる営業知識や丁寧な接客ができるスキルを身に着けていないと車掌も務まらないのです。
つまり運転士にしろ、車掌にしろ、なりたいのであれば膨大な勉強量をこなさないといけません。
鉄道会社に就職して長くやっていくコツは勉強し続けることでも書いていますが、鉄道会社ではとにかく一人で黙々と努力できる人が最終的に勝つようにできています。
しかし、日々のルーティンワークにだれてしまって、ろくに新しい知識やスキルを勉強しなくなって消えていく人が実に多いのです。
それだけ周りに流されずに勉強を一人でも続けるというのは厳しいことなのです。
一人で流されずに努力できない人は運転士や車掌にまずなれません。これは契約社員だろうが正社員だろうが関係ありません。
身体的な理由でなれないこともある
また、運転士や車掌になるためには適性検査もクリアしないといけません。
これでアウトになる人って結構多いんです。
視力は矯正視力で1.0以上あればいいので、これはなんとかなりますが例えば緑や赤などの見分けがきっちりつかない人、クレペリン検査というひたすら数字を足していく検査で引っかかった人はその他が合格でも運転士や車掌になることはできません。
こういった身体的、ないし精神的な面という本人の努力ではどうしようもないことで運転士や車掌になれない人は多いです。
こればっかりは実際に検査しないとわからないので、理不尽な面はありますが事実なので仕方ありません。
そもそも駅員の仕事を続けていけるのかが問題
そもそも運転士や車掌の試験を受けることができる時期まで、駅員として働き続けられるのかという問題もあります。
もしかするとこれが運転士や車掌に誰でもなれるわけではない最大の要因であるともいえるかもしれません。
新卒正社員にしても中途入社の契約社員にしろ、最初は必ず駅員からスタートします。
その駅員の仕事の時点でくじけてしまって退職する人がホントに多いのです。
私が駅で遭遇したモンスター客まとめに書いていますが、私も在職中理不尽な要求をしてくるお客さんや殴りかかってくるお客さんに遭遇したことは何度もあります。
敵はお客さんだけではありません。上司や同僚からのパワハラ・セクハラ、いじめに遭うかもしれません。
最近では、新入社員に対してセクハラ・パワハラに関する教育が行われており会社側もそれらに対しては厳正に対処する方針を打ち出しているところが多いです。
それでも一部鉄道会社であったり配属先であったりでセクハラ・パワハラが日常的に行われているところは多いのです。
鉄道会社というのはたいてい巨大な組織ですので、同じ会社なのに配属先によって人間関係の良し悪しや労働環境、セクハラ・パワハラの有無が天と地ほど違うことが珍しくありません。
ある私鉄では定期的に「運転士募集」と掲げて駅員の契約社員を募集しています。
実際決まった勤続期間働けば、他社に比べて運転士にはなりやすいそうなのですが、それまでに人間関係や労働環境が原因で退職する人がかなり多く、結果として運転士の数が全然増えていない現状があります。
それだけ運転士や車掌を目指して入社したのに、駅員時代に消えていく人は実に多いのです。
結局、運の要素が強い
ここまで運転士や車掌には誰でもなれるわけでもないことと、その理由について書いてきましたが結局運転士や車掌になれるかどうかは本人の能力以上に運に左右される要素が強いことが見えてきます。
自分ではどうしようもできない身体的、精神的な基準をクリアしないといけませんしハードな駅員時代を乗り越えないと100%運転士や車掌にはなれません。
また、時期によっては運転士や車掌の数が足りているということでずっと駅員として働くことになることも十分あります。
つまり運に左右されるってことです。
それをよく理解したうえで、自分一人でコツコツと努力して勉強を続けられる能力が必要です。
それを考えると鉄道会社で働いていくためには精神的に強い人でないとだめだというのがよくわかりますね。
鉄道会社の花形である運転士や車掌になるのは運の要素が強いし、コツコツと努力を積み重ねられる能力も必要であることをしっかり理解したうえで鉄道会社への就職は考えるべきです。
世の中には星の数ほど仕事はありますし(採用されるかどうかは別にして)、必ずしも鉄道会社の仕事しか向いている仕事がないなんてこともありません。
なんとなく鉄道会社の運転士や車掌の仕事が魅力的だからと言って気軽に目指せるものではないことはしっかりと理解しておきましょう。